新築一戸建ての購入を計画するとき、間取りなどは十分検討しても、コンセントの場所は忘れがちです。
毎日使うさまざまな家電のために、欠かせない設備ともいえます。
こちらの記事では、新築一戸建ての使い勝手をよりよくするために、コンセントの適切な位置と設置する数についてご紹介いたします。
新築一戸建ての使い勝手がよくなる!コンセントの適切な位置とは?
コンセントの適切な位置は、家電と関係しています。
抜き差しすることが多く、新築一戸建ての住まいの各所で使う家電が掃除機です。
掃除機を使うためには、床から40㎝ほどの高さに揃えます。
また掃除機のコードは、一般的に4m~5mほどであることを考慮して、配置しましょう。
洗濯機は、漏電防止のため本体よりも高い位置がよく、110㎝程度の高さにコンセントを配置するのがポイントです。
新築一戸建てでは、水栓の位置と一緒に洗濯機の背面に電源の位置を考慮すれば、ホースやコードを見せずに配置可能です。
冷蔵庫の場合も高い位置が便利で、170㎝ほどの高さに配置します。
冷蔵庫は移動させることがなく、ソケット部にたまったホコリが火災の原因になる可能性があるため、目視でチェックしやすい高さが設置するという理由があります。
各居室につけるエアコン用の場合、室内の印象をよくするためには天井の位置に設けるのもおすすめです。
新築一戸建てでコンセントの数はいくつ配置するべき!?
家電ごとに適切な位置が把握できたら、場所ごとにいくつ配置するのが便利かを見ていきましょう。
目安として、2畳の広さごとに2口のコンセントを1ヶ所は設けるのが理想的です。
また新築一戸建てを検討する前に、現在住んでいる家のコンセントや家電の数をチェックすると、新築にも必要になる適切な数が見えてきます。
とくに現在の住まいでタコ足配線になっている場所や、延長コードを多く使っている場所には、多めに設けるように考慮しましょう。
テレビやエアコン、洗濯機専用に独立したコンセントを配置してもらうと便利でしょう。
屋外でも、高圧洗浄機や庭用のライト、芝刈り機などを使う機会がある場合は屋外用の電源を設置してもらうとよいでしょう。
まとめ
以上、新築一戸建ての使い勝手をよりよくするために、コンセントの適切な位置と設置する数についてご紹介しました。
基本的には数は多めに設けて、各居室では照明スイッチの下とその対角線上に配置すると便利ですよ。
とはいえ戸建ての間取りもさまざまなので、迷ったときには不動産会社の担当者に相談してみましょう。